防犯セキュリティ、無線呼び出しシステム、接点監視装置、警報機、パトランプ、設備監視システムQ&A。商品比較と口コミ情報、評判

防犯セキュリティグッズ、ホームセキュリティ、防犯カメラ、パトランプ、警備、設備監視、自動通報器、特定小電力無線送信機、微弱無線送信機、無線警報機、工場での一人作業時の安全対策システム、通報機、警報機など安全対策商品の解説、商品の技術、口コミ情報。日本製の商品、システムに絞っています。無線呼び出しシステム、コールシステムのご紹介。ソーラー電源、太陽光電源の警報機、回転灯システム。評判。

移報

接点信号監視用ショートメール自動通報装置4Gの壁面固定方法

付属の外部取付け足をケース裏面四隅の穴にネジ止めします。その後に取付け足をネジを使って壁面に固定し、ケースを取付けます。
付属の外部取付け足をケース裏面四隅の穴にネジ止めします


取付け足をつけた状態を表側からみた外観。
ネジ4本を使って壁面に固定します。
取付け足をつけた状態を表側からみた外観


自動通報装置に取付け足をつけた状態を表側からみた外観
自動通報装置に取付け足をつけた状態を表側からみた外観


接点信号監視ショートメール自動通報装置4G
設備や警報盤の無電圧接点信号出力端子にリード線で接続します。
メール通報機の端子に設備から接点信号が入力されると
予め登録された携帯電話やスマートホンへ自動的にショートメールを使って緊急連絡する自動通報装置です。
監視接点は最大8点まで。
通報先として登録できる電話番号は最大6カ所まで。

接点入力型携帯電話接続自動通報器の消費電力は?

通報機の消費電力は以下の通りです。
待機中 約14mA
通報動作中 約27mA

ただ、内蔵の携帯電話機の充電中は
500〜600mA程度の消費電力がなる場合があります。
※携帯電話機の機種によります。



接点入力型、携帯電話を使った自動遠隔通報器

接点信号が直接入力される事で作動する通報機能に絞ったシステムです。

接点入力型携帯電話接続自動通報器を使用できる周囲条件は?

通報機に入れる携帯電話機はドコモ、
もしくはソフトバンク携帯となっております。
通報を受ける側は携帯電話、固定電話など何でもokです。
そのため、通報機の設置場所は
ドコモ携帯、ソフトバンク携帯の通話エリア内となります。

通報機の 使用温度ですが、
−5度〜+40度となっております。



接点入力型、携帯電話を使った自動遠隔通報器

接点信号が直接入力される事で作動する通報機能に絞ったシステムです。
最新記事
Categories
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ