防犯セキュリティ、無線呼び出しシステム、接点監視装置、警報機、パトランプ、設備監視システムQ&A。商品比較と口コミ情報、評判

防犯セキュリティグッズ、ホームセキュリティ、防犯カメラ、パトランプ、警備、設備監視、自動通報器、特定小電力無線送信機、微弱無線送信機、無線警報機、工場での一人作業時の安全対策システム、通報機、警報機など安全対策商品の解説、商品の技術、口コミ情報。日本製の商品、システムに絞っています。無線呼び出しシステム、コールシステムのご紹介。ソーラー電源、太陽光電源の警報機、回転灯システム。評判。

信号

接点信号異常を知らせるメールは登録先全てに同時に送られるのでしょうか?

1カ所あたり約5秒間を使って順番にメールを発信します。同時発信とはなりません。
仮に通報先電話番号を2カ所登録した場合、2カ所にメールを送るのに約10秒間かかることになります。

接点信号監視ショートメール自動通報装置
設備警報盤からの接点信号(無電圧a接点8点まで)が通報機の入力されるとショートメール(SMS)を使って 予め登録された携帯電話やスマートホン最大6カ所へ自動的に緊急メール連絡を行います。
NTT docomo FOMA SIMカードを使用します。2年契約で月々の基本料934円〜。

騒音のひどい工場の機械トラブルを保守担当者に自動通報する商品を探しています。

機械トラブルをパトライトと警告ホーンに連動させましたが、
見えない場所や騒音で聞き取れない事があり、保守担当者に知らせる方法を検討しています。
どの商品がおすすめですか?

---------------------------------------------------------

以下の商品をおすすめします。
シルウォッチは機械装置と連動(無電圧A接点信号)して、振動・音・文字などを通して腕時計型受信器へ自動通報する商品です。



シルウォッチ
電波で、腕時計型受信器および携帯型光受信器を振動・文字・光で呼出します。

雨量計の信号を無線で飛ばしてパトランプを回転するシステムは無いですか?

以下の商品をおすすめします。
無電圧接点入力型特定小電力無線警報システム

各種設備からの接点信号を受け無線で伝送、離れた場所に異常を報せます。
無人の接点信号異常を長距離無線で知らせる緊急呼び出しシステムです。

ただし、雨量計には信号出力端子(無電圧メ−ク接点出力)が必要になります。

リレー接点信号作動ショートメール自動通報装置の設定には何が必要ですか?

色々とネットで通報装置を見てましたが、御社の自動通報装置が良く感じまして御連絡しました。
設定がスマートホンで操作出来ると記載してましたので、素人でも簡単に設定が出来るのでしょうか?

------------------------------------------


通報先の設定方法は簡単です。
通報機にご契約のsimカードを挿入します。
ショートメールを送受信できるスマートホン、携帯電話がありましたら簡単に設定できます。


リレー接点信号作動ショートメール自動通報装置
無電圧a接点信号が通報機のリード線へ入力されるとショートメール(SMS)を使って
通報装置に登録された携帯電話、スマートホンへ緊急通報を行います。
※NTT docomo FOMA SIMカードを使用します。2年契約で月々の基本料934円〜。

特定小電力無線中継器の無線到達距離は?接点入力型無線自動通報システム

中継機は、一旦電波を受けると2、3秒間蓄積して反対側の送信部から電波を出し直しする動きを行います。おおよそ2倍になるとお考えいただければと存じます。



接点入力型無線自動通報システム(特定小電力無線)

特定小電力無線中継器で受信機と発信器が一体となったものはありませんか?接点入力型無線自動通報システム

特定小電力無線中継器で受信機と発信器が一体となったものはありませんか?接点入力型無線自動通報システム(特定小電力無線)

----------------------------------------------

通常は送信部と受信部が独立した物をお出しすることが多いですが、
1つのケースに一体化して収納する仕様の中継機も製作可能です。


接点入力型無線自動通報システム(特定小電力無線)

高圧受変電設備盤内で異常が発生した場合、無電圧a接点にて異常警報を携帯(スマホ)等に知らせるシステムを探しています。

電気材料等を扱う卸業者です。
お役様からの依頼で以下の内容の商品を探しています。

高圧受変電設備盤内で異常が発生した場合、無電圧a接点
にて異常警報を携帯(スマホ)等に知らせるシステム

御社の商材で上記仕様に適合する商品がございましたら資料をお送り願います。

----------------------------------------------

以下のシステムをおすすめいたします。

無電圧接点入力型携帯電話自動通報装置

設備内が携帯電話の通話エリア内でしたら使用出来ると思います。
通報はメールではなく、通話となります。

ポケットベル呼び出し送信機は防雨ケースですか?電源は200Vにできますか?接点作動型近距離呼出ポケットベルシステム

接点作動型近距離呼出ポケットベルシステムにつて質問ですが、
1.送信機本体を防雨式にできますか?
2.送信機の電源を単相200Vに対応出来ますか?

◯◯◯

送信機の改造で両方とも対応可能です。

※ただしポケットベル自体は屋内用となります。
雨にかかる可能性のある場所でご利用いただく場合は
ナイロン袋に入れるなどしてご利用ください。


どちらも別途改造費が必要となりますので
ホームページの送信欄からご予算などをお問い合わせください。




接点作動型近距離呼出ポケットベルシステム

通報機の電源をAC200Vへ変更できますか?接点入力型の携帯電話を使った自動遠隔通報器

接点入力型携帯電話自動通報機の電源を、
AC100V(家庭用コンセント)からAC200Vへ
改造することは可能ですか?


○○○

可能です。
ただ、ケースが若干大きいものへ変更しなければなりませんので
個別のお見積もりをさせていただきます。


接点入力型携帯電話を使った自動遠隔通報器
接点入力型携帯電話を使った自動遠隔通報器

通報機のコール回数を変更することはできますか?接点入力型携帯電話を使った自動遠隔通報器

以下の仕様変更などは可能ですか?

固定電話や携帯電話へ、約1分半間隔で3回異常通報を発信します。
通報先で電話に出ると通報メッセージが流れます。
とありますが、
1コールだけさせ、メッセージ無しで電話が切れる様に改造できますか?
もしくは音声への発信ではなく、メール発信はできますか?

○○○

まず、通報回数のご質問の件ですが、
標準の3回コールを1回へ設定変更する事も変更可能です。
また、音声アナウンスを無音にする事も可能です。


ワンギリ通報の近い形ですが、
2〜3秒コールして切る、という設定は可能との事です。
ただ、受ける電話(固定電話、携帯電話、PHSなど)の種類によって、
2〜3秒のコール時間がワンギリになるか、
ツーギリ(2回コール)になるのかは不明とのことでした。 

なお、本製品は音声アナウンス(通話)のみで、
メールによる通報はできなくなっております。


接点入力型携帯電話を使った自動遠隔通報器
接点入力型携帯電話を使った自動遠隔通報器
最新記事
Categories
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ