防犯セキュリティ、無線呼び出しシステム、接点監視装置、警報機、パトランプ、設備監視システムQ&A。商品比較と口コミ情報、評判

防犯セキュリティグッズ、ホームセキュリティ、防犯カメラ、パトランプ、警備、設備監視、自動通報器、特定小電力無線送信機、微弱無線送信機、無線警報機、工場での一人作業時の安全対策システム、通報機、警報機など安全対策商品の解説、商品の技術、口コミ情報。日本製の商品、システムに絞っています。無線呼び出しシステム、コールシステムのご紹介。ソーラー電源、太陽光電源の警報機、回転灯システム。評判。

人感センサー

広角度感知モードと狭角度感知モードの切り替え方法は?

無線パッシブセンサー式タイマー駆動パトランプ警告装置の広角度感知モードと狭角度感知モードの切り替え方法はどのような方法で行いますか?


パッシブセンサーの中にあるレンズを回転させる事で、ワイドエリアモードとカーテンエリアモードの切り替えを行います。


ワイドエリアモードとカーテンエリアモードの切り替え方法は?

人が動き回ると赤外線センサーの前を横切るような位置に設置されることをおすすめします。

店舗内では商品や金庫、レジ、パソコンなど貴重品に近づく際に、無線センサー感知式タイマー内蔵パトランプ警告システムの防犯センサー(赤外線センサー)の前を左右に侵入者が横切るような場所に設置されることをおすすめします。
店内の中央や通路、玄関前、事務所だと室内の中央部分など。


無線式赤外線センサーの感知エリア
検出範囲 水平方向約15度 垂直方法約15度 検出距離最大6mまで。



店内を人が動き回ると赤外線センサーの前を横切るような位置に設置されることをおすすめします。

赤外線センサーは10mの幅の出入り口に対応できますか?

雷神ホームセキュリティの赤外線センサーを2台使って、出入り口の左側と右側から出入り口の中央を互いに赤外線で照らすようにすると10m幅の出入り口で行き来する人にも感知すると思います。


月々の管理費用無し-雷神(らいじん)ワイヤレスホームセキュリティ-事務所や店舗、ご家庭の防犯対策に。

屋外用赤外線センサーの感知エリアに木があっても大丈夫ですか?

センサー(人感センサー、モーションセンサー)の反対側は植物など揺れるものではなく、壁などを照らすのがベストです。
強風の時に葉っぱが大きく揺れると誤作動を起こしやすくなります。
また、センサーは直射日光に当たらない場所に設置することをおすすめします。


メール通報機能付きワイヤレス機械警備システム
資材置き場や倉庫、屋外施設、車庫,ガレージ,仮設事務所、工事現場、農場など電話回線の無い場所の防犯監視にご利用いただけます。
防犯センサーが作動すると、警告ブザーを発すると指定の電話番号へ異常を報せるショートメールを流します。

人感センサーを使用していますが留守中に勝手に安否確認モードになってしまいます。

安否確認システムで人感センサーを使用していますが、
帰宅すると留守中に人感センサーの反応して、不竿モードから在宅モード(安否モー)に通報装置のモードが変わっていること時々あります。原因は何が考えられるでしょうか?


------------------------

人感センサー(赤外線センサー)の素子は事務所や店舗の監視に使用するセンサーを使用しています。室内の空気の温度と異なる温度をもつものがセンサーの前を横切ると反応する仕組みです。警備会社などの防犯センサーで使用実績の多いセンサーです。


人感センサーが人以外のもので誤反応をおこす事例で一番多いのは小動物による感知と室内の空気の吹き込みですが、
以下のようなものがあります。

1.エアコンの切り忘れ(エアコンのサーモスタットで、温風、冷風が出たり止まったりする)
2.換気扇。季節によって室内に暖かい空気、冷たい空気が流れ込んでくる。特に風の強い時は要注意です。
3.FAX(モーションセンサーの感知エリア内のファックスが受信して暖かい紙が出てくる)
4.小動物(猫、ネズミなど)
5.窓やと扉から外気が吹き込んでくる。上の換気扇と同じく季節によって室内に暖かい空気、冷たい空気が流れ込んでくる。




月々の経費不要!簡単設置!一人暮らし老人安否確認システム
最新記事
Categories
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ